歌謡曲は世界に誇る日本の文化です


今回は私が大好きな歌謡曲について、
理屈をこねてみたいと思います。
ごめんなさいね、
こういうのが好きなもんで・・

みなさん、
ここは勘違いしてほしくないところですが、
日本人が歌っているものは、
全て歌謡曲だと思ってはいけませんよ。

絵画でも、日本人が描いたからって、
全て日本画になるわけじゃないでしょう?
日本画にも洋画にもそれぞれに、
独自の技法と世界観があるわけで、
誰が描こうが関係ありません。

音楽も全く一緒で、
どのジャンルにも独自の世界があり、
それぞれが素晴らしく魅力的なんです。

辞書を引いてみると「歌謡曲」とは、
現代における大衆歌もしくは流行歌、
という意味になっています。

確かに世間では、歌謡曲というくくりの中で、
これはロックだとか、J-POPだとか、
HIP-HOP だとか言ってますが、
私に言わせて貰えば,
歌謡曲は歌謡曲でしかありません。

例えば、
純粋なロックと、ロック風の歌謡曲は違います。
ハッキリ線引きできるわけではないですが、
その両方が日本の音楽シーンには混在しています。

何風にせよ、日本には「歌謡曲」という、
独自のジャンルが確かに存在していて、
それはかつて、
ジャポニズムがヨーロッパを席巻したように、
世界を虜にするほどの力を秘めている、
と私は思っています。
既に世界進出している、
アイドル文化もその一端でしょう。

かつて、
「上を向いて歩こう」という歌謡曲が、
アメリカ人の心を掴み、
ビルボード1位を記録した事実もありますから。
これに続くような曲は他にも沢山あったはずです。
言葉の壁が高くて実現は難しかったですけど。

逆に洋楽のカバーが、
日本でヒットする場合もありましたが、
得てしてそういう曲は、
歌謡曲の雰囲気を持ってますよね。

昔はそういうヒットが結構あったのに、
最近聴かなくなったのは、洋楽の趣向が、
歌謡曲の趣向から離れたからかも知れません。

歌謡曲は伝統を受け継ぎながらも、
時代と共に形を変えて、
今日まで発展し続けています。

戦後、歌謡曲のスタートを切った、
「リンゴの唄」の切なくも希望を滲ませる曲調や、
「東京ブギウギ」の底抜けの明るさと華やかさは、
今日の歌謡曲の原点だったと思うのです。

それにしても、
終戦直後にこんな名曲達が生まれたなんて、
つくづく日本という国は恐ろしいですね・・

余談ですが、
「リンゴの唄」と「青い山脈」と、
「月光仮面」の主題歌が、
頭の中でリンクしてしまうのは、
私だけでしょうか?

また、日本人は外国の真似をするくせに、
決して外国に染まらないという、
特殊な国民性を持ってるので、
歌謡曲も、洋楽の影響を大きく受けながらも、
芯は残しながら、
独自の世界を創り上げてきたと言えます。

こんなこと言うと、
年寄り扱いされるでしょうが、言いますよ。

私にとって歌謡曲の黄金時代はやはり、
1970年代後半~80年代前半の間でした。

特に、「魅せられて」、「燃えろいい女」、
「いとしのエリー」、「アメリカン・フィーリング」、
「異邦人」、「恋人よ」、「さよなら」、
「大都会」、「青い珊瑚礁」、「万里の河」
等が生まれた1980年前後は、
本当に奇跡の時代としか言いようがありません。

しかし、どの時代が一番良かったかなんて、
議論するのはナンセンスです。
価値観なんて時代時代で変わりますから。
でも、オッサンは戯言を言いたい!

今の歌謡曲は、養殖物が溢れていて、
なかなか、
天然物にお目にかかれないと思いませんか?
曲も歌詞も、焼き増しされている感が否めません。

平凡に良い曲はまぁまぁありますよ。
しかし、過激に良い曲ってのがなかなか無い。
教科書に載りそうな行儀の良い歌詞とメロディで、
「名曲ですよねぇ」なんて言われると、
私は立ち眩みがします。
どの曲かは口が避けても言えませんけれども・・

あ、スミマセン!
酔っ払いながら書いてるので、
発言が過激になってきました。

次回は、私がスゴいと思う、
過去の歌謡曲を紹介したいと思いますので、
乞ご期待~!

今回も最後まで読んで頂き、
大変ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする