今回は、みなさんが沖縄へ行った時に地元の方とグッと距離を縮められる、面白くてスグ使える沖縄方言(沖縄弁)をお教えしたいと思います。
発音まで教えることはできませんが、単語の頭にアクセントを置けば、だいたいオッケーです。それでは早速いきましょう!
地元民がよく使う面白い沖縄方言①
【 にふぇーでーびる 】
「ありがとう」の意味です。良い言葉ですが、若い人で使う人はあまりいないので、本土の方が使うとビックリされると同時に、喜ばれること間違いないです。
地元民がよく使う面白い沖縄方言②
【 はいさい!】もしくは、【 はいたい!】
これは出会い頭の挨拶で時間帯は問いません。
男性が言う場合は「はいさい!」、女性は「はいたい!」となります。
例文としては、「はいさい!具志堅さん。久しぶりだねぇ、元気?」みたいな。
とても明るくて気さくな挨拶なので、満面の笑みで発すれば好感度UPです。
相手の年齢に関係なく使えますが、フランクな挨拶なので、ある程度親しい間柄というのが条件です。
地元民がよく使う面白い沖縄方言③
【 かりー!】
縁起が良いとか、めでたい事という意味ですが、「カンパーイ!」の音頭としてよく使われます。
乾杯の挨拶の後にカマすと、一目置かれること間違いナシです。
地元民がよく使う面白い沖縄方言④
【 しーじゃ 】
年上(先輩)という意味です。主に男性同士で使い、ニュアンス的には「アニキ!」と慕うように使います。
例文としては、「今日はしーじゃのオゴリでいいですよね?ゴチなりまーす!」みたいな。
また、大人げない行動をする先輩に対して、「しーじゃっ!」と、たしなめる使い方もあります。
あと別用途で、「たーがしーじゃか?」というのがありますが、
「誰が先輩だと思ってるんだ?」という意味で、調子に乗った後輩を戒める常套句です。
シリアスに使うとパワハラですが、冗談で言えば笑いが取れるテッパン文句です。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑤
【 うんじゅ 】
目上の人に対する丁寧な呼び方ですが、敬意を払いたい人なら誰にでも使えます。
例文としては、「ウンジュは相当苦労して、ここまで会社を大きくされたんですねぇ・・」みたいな。
この方言は特に、年配の方に対して使うと可愛がられます。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑥
【 ちゅらかーぎ 】
美人という意味です。
例文としては、「お姉さんみたいなちゅらかーぎは今まで見たことないよ」みたいな。
若い女性に使うと、聞き慣れないから新鮮に思われるかも知れません。
年配の女性に使うと、お世辞っぽく聞こえるかもですが、それでも嬉しい言葉でしょう。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑦
【 とー!】
これは、「よし!」とか「オッケー!」のニュアンスで使います。
「とー」と一回もしくは、「とー、とー、とー」連続でも使ったりします。
例文としては、「(グラスにお酒を注がれて)とー、とー、とー、OK!」とか、
「とーっ、そろそろ二次会行こうか」という風にも使います。
しかし、この言葉は地味過ぎて、これが方言と解ってない地元民さえいます。
なので、本土の方が使っても、気付かれない可能性もありますが、
解ってる地元民が聞けばクスッと笑える言葉です。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑧
【 あぎじぇ!?】
ニュアンス的には、軽く驚きながらも呆れた様に使う感嘆詞です。
例文としては、「あぎじぇ!?俺の注いだ酒が飲めない?」みたいな。
目上の方に使うのはタブーです。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑨
【 やんどー!】
人の意見に強く同意する「そうだ、そうだ!」という意味です。
相手の熱弁を聞いてる時に、合いの手の言葉として使いましょう。
おまけに、「やん?」という、似たような合いの手の言葉がありますが、
これは「そう?」みたいなニュアンスで使います。
しかし、この言葉は上級レベルなので、シーンを選んで使うことをお勧めします。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑩
【 うりひゃあ~!】
これは英語の「ワオッ!」のように使う感嘆詞です。
例文としては、「うりひゃあ~!ビンゴきたー!」みたいな。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑪
【 でーじ 】
沖縄県民はこの言葉を非常によく使います。
「とても、非常に、大変」という意味で、英語の「Very」とも同じです。
例文としては、「え~、でーじ疲れるぅ」とか、
「国盛さんのお店は、人手不足ででーじなってるみたいですねぇ」みたいな。
応用として、世間話の合間の「それは大変ですねぇ・・」を方言では、
「でーじやー・・」となります。
先程の「うりひゃあ~!」と組み合わせて、
「うりひゃあ~!でーじなとんっ!(ワオッ!大変なことになったぜ!)」
というセリフも粋ですね。
地元民がよく使う面白い沖縄方言⑫
【 にりた 】
これは、「ガックリきた」とか、「ヤル気なくした」という意味です。
例文として、「えーっ?台風で飛行機飛ばない?!にりた・・」みたいな。
上級者は省略して「にり~」とも使います。
簡単な方言ですが、これを使えば、粋なウチナーンチュ(沖縄県民)の出来上がりです。
さぁ、いかがでしたでしょうか?
一応、単語だけ覚えておいて、発音は現地の人に習いながらグッドコミュニケーションを
取ってみて下さいね。
今回紹介した沖縄方言を自在に使いこなせるようになれば、
ビッグな商談を取り付けたり、はたまた綺麗な女性も口説けるっ!
・・かもよ~
今回も最後まで読んで頂き、大変ありがとうございました。